ホーム > 研修案内
2023(令和5)年度 沖縄県入退院支援連携デザイン事業 小規模離島等市町村意見交換会、公立久米島病院 地域療養支援委員会研修会 人生会議「命しるべ」~沖縄県入退院支援連携に関する基本的な心得について~
2023(令和5)年度 沖縄県入退院支援連携デザイン事業 小規模離島等市町村意見交換会公立久米島病院 地域療養支援委員会 研修会
人生会議「命ぐすい」
~沖縄県入退院支援連携に関する基本的な心得について~
~沖縄県入退院支援連携に関する基本的な心得について~
日 時 | 2023(令和5) 年12 月7 日 (木)17:30~18:30 開場・受付17:00 ~ |
会 場 | 公立久米島病院 & on Zoom Zoom(ハイブリッド開催) |
講 演 | 「ACP について」 人生会議 「命しるべ:自分らしい生き方のための基本的な心得 」 |
講 師 | 新屋洋平 先生 (西崎病院 総合診療科 在宅・緩和ケア医師、沖縄県医師会在宅医療・介護連携統括アドバイザー) |
事 例 | 家族の同意がなく、本人の希望に添えなかった事例 他 |
提 供 | 公立久米島病院 看護部 |
参加費 | 無料 |
申 込 | 下記からGoogle Forms に必要事項を入力してください。 登録されたメールアドレスに、参加者用URL / QR コードをお送りします。 申込フォームURL:https://forms.gle/7SkTJ9piKjJZJsKZ6 |
自主学習勉強会 「事例研究~実践を理論的に見る~」
自主学習勉強会 「事例研究~実践を理論的に見る~」日時 11月29日(水)19:00~20:30
開催方法 ZOOM
締め切り 11月27日
みなさんどうぞご参加ください。
チラシはこちら
令和5年度第3回がん相談員実務者研修会・沖縄県医療ソーシャルワーカー協会特別研修会
令和5年度第3回がん相談員実務者研修会・沖縄県医療ソーシャルワーカー協会特別研修会「自己肯定感を高める支援-クライントも支援者も共にー」
講師:川村隆彦先生(神奈川県立保健福祉大学社会福祉学科 准教授)
日時:2023年12月16日(土)14:00~17:00
開催方法:集合研修
12月8日締め切り、先着30名となっています。
チラシはこちら
ソーシャルワーカーのためのHIV陽性者とメンタルヘルス研修会
【主催者より】九州ブロックの「HIVブロック拠点病院」である九州医療センターより研修のご案内です。
厚生労働省の研究(添付資料に詳細を記載)として、「HIV」患者さんが住み慣れた地域で生活し続けられるよう、医療(福祉・介護)体制を整える研究に協力しています。
今回本研究で、「ソーシャルワーカーのためのHIV陽性者とメンタルヘルス研修会」を企画いたしました。
全国規模の研修会となるのですが、開催地が九州医療センターとなりますので、九州各県の医療ソーシャルワーカー協会の皆さんへも研修参加を案内したいと思います。
日 時 | 2023年9月17日(日)11:00~16:00 |
対 象 | HIV陽性者のソーシャルワークに関心のあるソーシャルワーカー |
場 所 | 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター |
応募締め切り | 申し込みフォームにアクセス(下記HPより) 締め切り:2023年9月8日(先着70名) |
参加費 | 無料 |
問い合わせ | 九州医療センター ソーシャルワーカー 首藤・大里 〈電話〉 092-852-0700 (内線 6976/6359) 〈E-mail〉seisinnka-hiv@googlegroups.com |
2023年度 初任者研修 受講後アンケート結果
過ぎた7月9日、7月23日、8月20日に初任者研修を開催しました。受講者に回答いただいたアンケート結果を報告します。
頂いたご意見は今後の研修企画の参考にしたいと思います。
受講者の皆さん、頑張りましょう!
「第59回 九州医療ソーシャルワーカー研修会 おおいた大会」のお知らせ
「第59回 九州医療ソーシャルワーカー研修会 おおいた大会開催」の案内が発表されました。【テーマ】
私の未来戦略~next stage of my social work~
【会期】
2023年10月7日(土)〜8日(日)
【会場】
J:COMホルトホール大分(同時Zoom配信、後日オンデマンド配信)
【主催】
九州医療ソーシャルワーカー協議会
第59回九州医療ソーシャルワーカー研修会おおいた大会実行委員会
【参加方法】
申し込みフォーム
大分県医療ソーシャルワーカー協議会大会ホームページ
詳細はこちらから
自主勉強会 ヒロシマ・ソーシャルワークについて学ぶ
1945年 8月 6日、広島に原子爆弾が投下され、約 30万人が 被爆しました。日本政府は1957年以降、被爆者認定制度(医療費助成や手当)を運用しましたが受給要件が厳しく、現場の医療ソーシャルワーカーは日々被爆者の相談に応じるなかで制度の矛盾を感じていました。1975年に原爆被害者問題ケースワーカー研究会を立ち上げ、被爆者の語りを聴き、生活史調査を行い、原爆症認定の裁判などに取り組みました。
ソーシャルアクション、社会の変革 ともいうべき ソーシャルワーク実践です。
ここ沖縄も戦争経験地域として恒久平和の伝承が行われています。広島で行われた実践を通して、平和や 人権 、医療や福祉について考える機会となればと思います。
(社会活動部)
日時:7/25(火)18:30~19:30
オンライン開催: ZOOM
参加費:無料 申込み不要
対象者:どなたでも参加できます。 会員 、非会員、学生など
内容:原爆被害者へのソーシャルワーク支援について、著書『 ヒロシマのソーシャルワーク不条理の是正という本質に迫る 』を参考にお話します。
発表者:嘉手納泉也(沖縄県医療ソーシャルワーカー協会 社会活動部)
詳しくはこちら
当日配布資料はこちら
※8月6日「フィールドワーク in広島」の事前学習としてまとめた内容をお伝えします。講師や実践者ではありませんのでご了承ください。
詳細は MSWニュース 5月号をご参照ください。
※フィールドワークin広島への参加申し込みは、6月30日で締め切っています。
オンライン開催: ZOOM
参加費:無料 申込み不要
対象者:どなたでも参加できます。 会員 、非会員、学生など
内容:原爆被害者へのソーシャルワーク支援について、著書『 ヒロシマのソーシャルワーク不条理の是正という本質に迫る 』を参考にお話します。
発表者:嘉手納泉也(沖縄県医療ソーシャルワーカー協会 社会活動部)
詳しくはこちら
当日配布資料はこちら
※8月6日「フィールドワーク in広島」の事前学習としてまとめた内容をお伝えします。講師や実践者ではありませんのでご了承ください。
詳細は MSWニュース 5月号をご参照ください。
※フィールドワークin広島への参加申し込みは、6月30日で締め切っています。
定例勉強会「LGBTQについて理解を深めよう」アンケート結果
2025年5月25日におこなわれた、定例勉強会「LGBTQについて理解を深めよう」のアンケート結果を報告いたします。参加者29名 (現地17名、ZOOM12名)でした。
アンケート結果は今後の研修企画の参考にしたいと思います。
今後もたくさんのご参加お待ちしております。
研修部
アンケート結果はこちらから
「2023年度 沖縄県医療ソーシャルワーカー協会 初任者研修」開催要項
「2023年度 沖縄県医療ソーシャルワーカー協会 初任者研修」開催要項実務経験3年以下の医療ソーシャルワーカーに対し、「基礎的な知識・技術を取得すること」、「すぐに実務に役立つ制度等を理解すること」を通し、標準的な医療ソーシャルワーカー業務や、価値・倫理を基盤にした実践を学ぶことを目的としています。
【日時】
1日目:2023年7月 9日(日) 9:00 ~ 17:00 (大浜第一病院)
2日目:2023月7月23日(日) 13:00 ~ 17:00 (調整中)
3日目:2023月8月20日(日) 9:00 ~ 17:00 (大浜第二病院)
4日目:2023月9月10日(日) 9:00 ~ 17:00 (北中城若松病院)
【対象】
実務経験3年以下の者
【会費】
会員 :無料 ※当日までに入会完了していること(年会費6千円、入会金なし)
非会員:各研修1科目につき 3000円
【申し込み締め切り日】
※6月26日(月)17:00
詳細はこちらからご確認ください
初任者オリエンテーション&座談会
初任者オリエンテーション&座談会
座談会は、ソーシャルワーカー1~2年目の初任者の方が、さまざまな病院で勤める同期や先輩に質問できる場です。「初任者研修?医療ソーシャルワーカー協会?」「新人のみんなはどう過ごしてる?」など、質問や気になることを情報交換しませんか。
日時:令和5年6月24日(土) 14:00受付開始
場所:大浜第一病院
申し込み締め切り日:令和5年6月16日(金)17:00まで
詳しくはこちら